よくあるご質問

健康栄養学部

Q 1 健康栄養学部の特色を教えてください。
  • A1

    健康栄養学部では、管理栄養士の養成を中核として、保健?医療?教育?福祉?介護の分野において健康の保持増進?疾病の予防と改善を目指す栄養マネジメントを遂行できる能力を育成することを目的として、地域社会の食生活と健康の向上に貢献する資質を養うことを教育目的としています。

    この目的を達成するため、①食と健康を担う基盤としての 幅広い教養と対人関係力、②基礎基本の徹底に基づいた高度な専門的知識?技術、③病棟における適切な栄養管理や栄養支援などチーム医療に貢献する力、④栄養教育等業務の適切な遂行と保健指導対象者の行動変容支援を担う優れた栄養教育能力、⑤食産業の振興や健康の増進により地域の活性化に貢献する力、の5つを学生に習得させるべき能力として、その育成に取り組んでいます。

Q 2 健康栄養学部で身に付ける専門知識は、将来どんなところで役立ちますか?
  • A2

    健康栄養学部では、社会?環境と健康、食べ物と健康、基礎?応用栄養学 臨床栄養学、栄養教育論、公衆栄養学、給食経営管理論等を講義、実験、実習演習を通して学びます。これらの実践的な専門知識は、将来、保健?医療?教育?福祉?介護の分野で、人々の健康の保持増進、疾病の予防を行うために役立ちます。卒業後は、管理栄養士として、病院、福祉施設、保健所、保健センター、学校、事業所、食品会社等での活躍が期待されます。

Q 3 健康栄養学部で取得できる資格は何ですか?
  • A3

    健康栄養学部で既定の単位を修得すると、学士(栄養学)と栄養士免許、管理栄養士国家試験受験資格が得られます。そして、厚生労働省の実施する管理栄養士国家試験に合格すると管理栄養士免許が取得できます。

    さらに、卒業に必要な既定単位に加えて教職科目を選択履修すると、栄養教諭一種免許状を取得することができます。その他にもHACCP管理者資格や食品表示検定などの資格も在籍中に取得することができます。

Q 4 山梨県と連携して食産業の活性化に取り組んでいると聞きましたが、それはどのような取り組みですか?
  • A4

    本学は、山梨県と「健康?栄養?食育」に関する連携協定を結び、山梨県がかかえる「食と健康」の課題を共有?連携して解決の方向へ進める取り組みを行っています。その一環として、地産地消の意義を理解し、地域農畜産物の食材から加工食品やメニュー開発までの計画作成、実施、評価の過程を体験する「地域の食と栄養活動実習Ⅰ」の授業を行っています。開発した製品?メニューを関係機関に提案することにより、地域の食産業を活性化するよう頑張っています。平成24年度は、甲斐サーモンやヤマイモ、キノコ、ブドウなどを利用した、従来にない加工食品の製造開発とそれらを利用した給食メニューの発表を行い、関係機関から高い評価を頂きました。

Q 5 医療現場や高齢者福祉施設で管理栄養士として働くために必要な知識として、どのような内容の学習をするのですか?
  • A5

    管理栄養士に必要な学習は、11分野に分かれています。人間の健康と社会や環境との関わりを学習する「社会?環境と健康」、人体の構造や機能を系統的に学習し、主要疾患の成因、病態、診断、治療等を理解する「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」、食品の各種成分と加工?調理、衛生管理の方法を学習する「食べ物と健康」、栄養の役割を理解する「基礎栄養学」、妊娠?発育、加齢などの変化に応じた栄養管理を学習する「応用栄養学」、栄養状態、食行動、食環境を分析し、栄養教育プログラムを立案?実施?評価する能力を養う「栄養教育論」、傷病者の病態や栄養状態に対しマネジメント能力を養う「臨床栄養学」、地域の健康?栄養問題を総合的にマネジメントする力を養う「公衆栄養学」、給食の栄養、安全、経済全般を管理し運営について学ぶ「給食経営管理論」、専門分野を横断して栄養評価や管理が行える総合的な能力を養う「総合演習」、実践活動の場での課題発見、解決を通して、専門的な知識及び技術の統合を図る「臨地実習」について学習します。

Q 6 基本的な調理なども学べますか?
  • A6

    保健?教育の分野では、日常生活での適切な食事管理による心身の保持増進や疾病予防、食育推進効果が大きく、医療?福祉?介護の分野では、健康増進に向けた食事提供が栄養教育の基礎となります。そのため、給食運営実習、給食経営管理実習、臨床栄養学実習など調理実習を伴う教科の基礎として、1年生の前後期に基礎調理実習Ⅰ?Ⅱを開講し、調理に関する知識?技術の基本の徹底を図っています。また、3年生後期には応用調理実習を開講し、調理理論の応用力、調理技術の向上、食文化の伝承?創造を担う力の育成に取り組んでいます。

    これら授業以外にもクラブ活動(フーズサイエンスクラブ)や学生支援制度(学生チャレンジ)などへの参加によって調理の技術を学ぶことができます。